住之江区の建設業許可の申請はお任せ下さい

「建設業許可」が必要な「大阪市住之江区」の個人事業主・社長の皆様へ
弊所では、住之江区の建設業許可を申請代行しております。
新規申請・更新・業種追加・決算変更届を代行
許可を取りたい!でも忙しい
そもそもウチは許可を取れるのか?
申請方法を調べたけど、何が何だか・・・
そもそも時間が勿体ないし、専門家に全部頼みたい!
弊所では、仕事終わりの遅い時間であってもお電話や無料でお伺いが可能でございます。
また、時間のかかる市役所、法務局、税務署、府税事務所、都道府県庁、土木事務所など役所回りの代行も行いますので、ご安心ください。
建設業許可申請とともに金看板作成や法人化もサポート
金看板作成(建設業許可票)についても、代行可能ですので、ご相談ください。
また、個人事業から法人化(法人成り)して、建設業の許可を取得したいとお考えの方に、建設業許可に対応した会社を迅速に設立し、スムーズな建設業許可の取得をご支援致します。
建設業許可申請と会社設立を同時にご依頼頂くことで、株式会社・合同会社設立から建設業許可の取得までワンストップでご対応致します。
会社設立のご案内はこちら
お見積り等は無料でございますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
※参考 大阪府建設業許可申請の手引き
ご依頼後の許可まで
建設業許可が下りるまでの期間
打合せから、申請まで2日~1カ月、申請から許可まで約1カ月を目安にお考え下さい。
また、許可取得後も「決算変更届」「更新手続き」「入札手続き」といった手続きが必要となります。
本業のお仕事に集中するためにも、許可の取得を考えておられる場合、迷わずご相談ください。
代表直通:080-9473-5055
住之江区での建設業許可取得までの流れ
➀建設業許可取得のための打合せ(許可要件適合のチェック)
➁お客様へご用意頂く書類リストの作成及びご提示
➂申請関係書類の作成及び収集
④許可行政庁への申請書類の提出及び補正対応
⑤審査
⑥許可通知書が営業所に届く
住之江区で建設業許可を取得するメリット
住之江区で建設業許可を取得することによって、大きな転機やメリットが得られる可能性を秘めています。
1. 事業の安定化と拡大
- 大規模工事を請け負える
建設業許可を取得すると、500万円を超えるような大規模な建設工事も請け負えるようになります。これにより、事業規模を拡大し、安定的な収益を得る基盤を築くことができます。 - 公共工事への参加
国や地方公共団体が発注する公共工事への入札に参加できる可能性が広がります。そして公共工事は、安定した収入源となるだけでなく、企業の信頼性向上にもつながります。 - 取引先の拡大
許可を取得することにより、より多くの企業との取引が可能になります。また、大企業との取引や、より大きなプロジェクトへの参画も視野に入ってくることと考えられます。 - 金融機関からの評価向上
建設業許可の取得によって、金融機関から見て企業の信用力が向上することが期待できます。そのため、融資を受ける際に有利に働く可能性があります。
2. 地域社会への貢献
- 地域経済の活性化
地域の建設事業に貢献することにより、雇用創出や経済活性化に寄与することができます。そして、地域社会の一員として、より深く関わる機会を得られます。 - 地域インフラの整備
道路や橋などのインフラ整備に携わることにより、地域社会の発展に貢献することができます。 - 災害復旧
地震や台風などの災害が発生した場合、迅速な復旧活動に貢献することができます。
3. その他のメリット
- 従業員のモチベーション向上
許可取得は、企業の成長を示すものであり、従業員のモチベーション向上に繋がります。 - 経営の効率化
許可取得に伴い、経営管理体制の整備が求められるため、結果的に経営の効率化につながる可能性があります。 - 専門性の向上
許可を取得するためには、一定の技術力や経営能力が求められます。この過程で、企業の専門性も向上します。
住之江区の特徴
大阪市の南西に位置する行政区である。1974年7月22日に住吉区から西部を分離して成立した。現行の大阪市24区のうちでは最も広い面積を有する。
上町台地の西側に広がり、平坦な地形となっている。古代は地域の大半が海だったが、大阪湾の沖積活動により砂州が形成され、陸地化が進んでいったと考えられる。また、古代の海岸線は現在の阪堺電気軌道阪堺線付近、中世の海岸線は現在の阪神高速15号堺線付近と考えられており、江戸時代の新田開発、明治時代以降の埋め立てによって、現在の陸地が形成されている。
また、大阪府の建設業許可窓口は住之江区の咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)に設置されている。